ロゴ

業務内容

業務内容
(社労士業務)
労働・社会保険手続
原則「電子申請」で対応。使用ソフトは、「社労夢」及び「労務三昧」です。
就業規則コンサルティング
就業規則等、諸規程作成・見直しコンサルティング。現行「就業規則等」診断など。
人事制度等・見直しコンサルティング
パフォーマンス・マネジメント+キャリア・マネジメント導入による、賃金・能力開発体系の再構築。
採用コンサルティング
①資質特性診断ソフト「CUBIC」(採用診断)によるアドバイス及び採用戦略・戦術支援。
②障害者雇用・定着支援
組織マネジメント
①CUBIC(現有社員診断)及び「エンゲージメント」調査による現状把握・問題点抽出・改善提案・実行支援。
②SWOT分析による経営支援
③バランスト・スコア・カードによる経営支援
④組織開発支援(プロジェクトマネジメント、リーダーシップ研修、など)
⑤パーパス(purpose)構築支援
人的資本経営支援+ISO30414対応
①現状把握とギャップの認識
②ギャップの要因仮説と改善案の構築
③施策の実行
④モニタリング
⑤開示
給与計算
「社労夢」又は「労務三昧」ソフトによる業務処理。
助成金・補助金申請
①過去40年の各種助成金申請経験に基づいた、確実な受給支援及びその後の業務支援。
②介護施設、保育所、幼稚園等の処遇改善加算業務支援
パフォーマンス・マネジメント導入支援
豊富な経験に基づいたパフォーマンス・マネジメント導入・運用支援。
許認可・各種認証
介護事業所許可申請、J-GAP、HACCP、安全衛生マネジメント・システム、建設キャリアアップ・システム、運輸安全マネジメント・システム、医療における雇用の質向上マネジメント・システム、くるみん認定、プラチナくるみん認定、北海道働き方改革推進企業認定(4認定)、エコアクション21、B Corp認証等々。
「働き方改革」支援
学校、農業、医療業、建設業、製造業、ホテル、運送業等々。
労働問題
外国人雇用(在留許可申請含む)
労使トラブル(各種ハラスメントへの対応含む)
メンタルヘルス対策・ストレスチェック制度導入支援・BCP(事業継続計画)作成支援
労基署対策
労基署調査立ち合い
是正勧告書対策・対応業務
是正報告対策・対応業務
労災保険給付申請
各種セミナー講師等
【最近の実績】
農業及び農業団体での講師
「NOSAIセミナー」
「働き方改革」セミナー(中小企業家同友会)
農業経営者育成研修「酪農経営管理者コース」及び「農業経営実践コース」(北海道立農業大学校)
「従業員を育てる農場のマネジメント」(十勝南部地区農業振興推進協議会)
小樽市内道立高校2校(出前授業)
北海道農業公社の依頼による人事・労務・経営改善相談業務等
企業内リーダーシップ研修
企業内メンタルヘルス研修
企業内SWOT分析による経営改善計画
パーパス導入支援
パフォーマンスマネジメント+1on1マネジメント導入
SECIモデル導入支援
ファシリテーション導入支援
アイスブレイク(アイスブレイカー)導入・育成支援
原稿執筆
当事務所代表:小笠原、札幌事務所所長:木村による原稿執筆
①「養鶏の友」(日本畜産振興会)
②「デーリィマン」(デーリィマン社)
③SRアップ21本部からの依頼による、いすず自動車「輸送リーダー」、労働新聞社「安全スタッフ」等への原稿執筆
④「人を育てる農場設計」(共同執筆)令和7年7月刊行
BCP(事業継続計画)作成支援
2024年4月から、すべての介護事業所においてBCP(事業継続計画)の策定が義務化されました。これは、感染症や自然災害などの緊急時においても、介護サービスの提供を継続できるようにするための措置です。
BCP策定は、介護報酬の算定にも影響します。未策定の場合、基本報酬が減算される場合があります。
BCP策定の具体的な内容としては、①リスク評価、②優先業務の特定、③対応手順、④人員配置、⑤情報伝達、⑥研修・訓練、等々があります。
ストレスチェック制度導入支援
「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票に労働者が記入し、それを集計・分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる簡単な検査です。ストレスチェックの実施義務のある事業場は、労働者数50人以上の事業場ですが、50人未満の事業場についても、法改正により、最長で2028年5月までに義務化される見込みです。